幼児期における「早期教育」は、その後の子供の知的成長に極めて重要であるとのデータが多方面で示されています。

近年、高校生や大学生に不足しているといわれる「ものごとを発想する能力」「相手の話を聞く能力」「自分の考えを表現する能力」などは、あらゆる場面で必要とされる力でもあります。

こうした能力は、知識を身につけるだけでは開発されないものであると多くの研究者は述べています。一方、「子どもたちは無限の可能性を秘めている」とは、早期教育に携わるすべての研究者の共通した認識であり、幼児期こそが、こうした能力を開発するチャンスだともいわれます。

また、幼児期には、大人になって必要とされる「協調性」「社会性」「自己表現」「抑制力」「自信行動」「リーダー力」などの基礎も培われる時期であるとも考えます。これらの力は、一定集団の中で形成されるもので、幼児期は「運動」を通じて養うことが効果的であるといわれます。

ただし、計画性なしに学習を強要したり、苦手意識を作っていしまう運動を行うことは逆効果でもあります。

K-STEPでは2007年の開校以来、250名余りの子供たちが「学び」を経験していますが、成長の基礎基本構築に成果が示されています。

また、国立小学校や私立小学校を受験させるご家庭も増加しています。これは、公立小学校の学力低下や教育環境の問題が大きいといわれます。

K-STEPの開校以来、多くの子どもたちが国立大学附属小学校や私立小学校に合格しています。また公立小学校に進学した子どもたちも、小学校入学後の学習活動を前倒しした学力や学習方法を確実に身につけ、同年齢の子どもたちに比べて数段高いレベルに達していることから、今後の成長が期待されています。

新年度のK-STEPも引き続き小学校受験と小学校入学準備教育の両方に対応いたします。受験や早期教育をお考えの方は、お気軽にご参加ください。


【カリキュラム】

知育指導(ペーパー学習)

◆基本プログラム(小学校の先取り学習):ペーパー学習では、学ぶことの意味や達成感等が得られるほか、子どもに知的な刺激を与える計画が立てられています。

●数量系…計数、数字練習、分類計算、同数発見、等分、分割、数の大小、一対多対応ほか

●図形系…図形模写、線模写、点模写、位置の対応、三角パズルほか

●言語系…名称理解、一音一文字、しりとり、動き言葉、同頭音、同尾音、話の内容理解、文字練習

●推理・記憶、論理系…具体物の記憶、じゃんけん、置き換え、時の系列、左右判断、測量、シーソー、四方からの観察、条件迷路、地図上の移動、観覧車、条件整理、逆思考ほか

●常識系…季節、昔話、数名詞、年中行事、暦、日付、曜日、時計

●制作系…運筆、色塗り、はさみ切り、パズル、ちぎり、工作ほか

※「工夫の思考力」と「作業の巧緻力」を高め、できる歓びを実感させながら子どもの可能性を拓きます。


運動能力指導(行動観察)

◆基本運動(動き作り)

正しい姿勢(方法)で「歩く」「走る」「跳ぶ」を行い、全身運動のバランスを身につけます。

●歩く…かかと歩き、つま先歩き、リズム合わせ、大股歩き、後方歩き、しゃがみ歩き、動物歩き、ゆっくり歩き、直線歩き等を行いながら、楽しく身体姿勢を身につけます。

●走る…合図走、加速走、円、トラック走、シャトルラン、変則走、うつ伏せ、後方走等を楽しく行い身体能力を育成します。

●跳ぶ…グージャンプ、つま先ジャンプ、けんけんジャンプ、スキップ、回転ジャンプ、手つなぎジャンプ、馬跳び、手たたきジャンプ等で様々な身体対応を身につけます。

●集団行動…マット、鉄棒、ボール、なわとび等を通じて、楽しく共同行動を学びます。

※「遊び的要素」と「集団行動的要素」から、楽しむことのルールや協調性を養い、子どもの基礎運動力を育てます。


【スケジュール】

●年中児クラス(1コマ:50分)※終了時間分散のため、若干の誤差あり

毎週水曜日12:30-13:20(幼稚園の降園時間に対応しています)

●年長児クラス(1コマ:50分)※終了時間分散のため、若干の誤差あり

毎週木曜日14:10-15:00(幼稚園の降園時間に対応しています)

※参加人数などにより変動する可能性もあります。

◆講習

原則、ペーパー学習と行動観察を交互に実施します。

例:1週目 ペーパー学習 ⇒ 2週目 行動観察


【料金

月額5,000円(教材費を含んだ金額です)


講習場所】

〒116-0012 東京都荒川区東尾久6-32-8

北豊島医療専門学校 2階または3階(北豊島幼稚園敷地向かい)